TAG Heuer (タグ・ホイヤー) カレラ
」で4,957件の商品が見つかりました一番人気のモデル

TAG Heuer (タグ・ホイヤー)
カレラ キャリバー 16
¥167,080~

TAG Heuer (タグ・ホイヤー)
カレラ キャリバー ホイヤー 01
¥278,734~

TAG Heuer (タグ・ホイヤー)
カレラ ホイヤー 02T
¥595,666~

TAG Heuer (タグ・ホイヤー)
カレラ キャリバー 1887
¥203,007~

TAG Heuer (タグ・ホイヤー)
カレラ キャリバー 5
¥146,780~

TAG Heuer (タグ・ホイヤー)
カレラ キャリバー6
¥138,232~

TAG Heuer (タグ・ホイヤー)
カレラ キャリバー 7
¥160,135~

TAG Heuer (タグ・ホイヤー)
カレラ キャリバー8
¥187,782~

TAG Heuer (タグ・ホイヤー)
カレラ キャリバー 17
¥260,437~
並び替え
タグ・ホイヤー カレラ – モータースポーツのクロノグラフ
カレラは、スイスの時計メーカーであるタグ・ホイヤーが大きな成功を収めたモデルシリーズです。この時計の完璧な視認性を誇るデザインは、モータースポーツから感受されたものです。自社製キャリバーと高級素材が時計の全体像をパーフェクトにしています。
タグ・ホイヤー カレラを買う5つの理由
- 多数の価値上昇見込みのある人気ヴィンテージモデル
- 自社製キャリバーとトゥールビヨン搭載のカレラ ホイヤー02T
- GMT機能付きのキャリバー7 ツインタイム
- デザインと素材の選択肢が豊富
- レディース・メンズ用のクロノグラフと3針モデル
1963年から続く定番のクロノグラフ
スイスの高級時計メーカータグ・ホイヤーが1963年に発売した カレラは、時計業界における絶対的な定番となっています。ジャック・ホイヤーによって考案されたこのクロノグラフは、その高精度と完璧な視認性を誇る文字盤において卓越しています。「カレラ」という名前は、1950年代からメキシコの公道で開催されている有名なラリーレース、パンアメリカーナに因んで付けられました。ホイヤー カレラは時代の経過と共に発展していき、現在では誰もがお気に入りの1本を見つけられる、豊富なモデルを提供するコレクションにまで成長しました。
タイムレスなヴィンテージ時計がお好みの方は、60年代~70年代のカレラ30、カレラ45 ダト、カレラ クロノマティックなどがお気に召すかもしれません。これらのモデルが製造されていた当時は、「ホイヤー」のみの社名で運営されており、これらのクロノグラフにはバルジューやレマニア、ランデロンなどの定番キャリバーが使用されました。これらのモデルは 注目されるコレクション時計で、時計コレクターにとって大変魅力的です。1990年代の後期から、タグ・ホイヤーはこの時代に製造されていた初期モデルのデザインをカレラ キャリバー1887やキャリバー16、またキャリバー17などの時計に採用し、ETAやセリタの機構と組み合わせたモデルを開発してきました。
これに対し、モデルシリーズであるキャリバー ホイヤー01とキャリバー ホイヤー02はモージュール式の構造で作られています。タグ・ホイヤーの時計デザイナーはこの構造によってほぼ無限の組み合わせを可能にし、このことが同社のプログラムに提供される豊富なモデル数に繋がっています。またキャリバー02は自社製で、02Tモデルにはこれにさらにトゥールビヨンが追加されています。
タグ・ホイヤー カレラの価格は?
モデル / Ref. | 価格 (約) | キャリバー |
カレラキャリバー02T Ref.CAR5A93 | 182万円 | キャリバー02 トゥールビヨン |
カレラ12 Ref.2447 | 110万円 | バルジュー72 |
カレラ45 ダト Ref.3147 | 85万円 | ランデロン189 |
カレラ クロノマティック Ref.1153 | 59万円 | キャリバー11 |
カレラキャリバー01 Ref.CAR2A1J | 54万円 | ホイヤー キャリバー01 |
カレラ リ・エディション CS3140 | 48万円 | レマニア1873 |
カレラキャリバー16 Ref.CV2A1AC | 40万円 | バルジュー 7750 |
カレラ キャリバー1887 Ref.CAR 2110 | 37万円 | キャリバー 1887 |
カレラ キャリバー5 Ref.WAR215D | 35万円 | ETA2824-2 |
カレラ キャリバー 7 ツインタイム Ref.WAR2012 | 24万円 | セリタ SW330 |
手巻き式のヴィンテージモデル: カレラ30/45
カレラのモデルには、発売当初からモータースポーツとの関わりが体現されていました。ジャック・ホイヤーは、60年代に活躍したフォーミュラ1のレースカーを参考にして初期のモデルの文字盤をデザインしました。ロレックス デイトナやオメガスピードマスターのような現代のクロノグラフと異なり、カレラ モデルにはタキメータースケールが刻まれた幅の広いベゼルは搭載されていません。その代わりとして、インナーベゼル上に繊細な秒目盛りが刻まれています。文字盤自体には、アプライドのアワーマーカーとインダイヤルのみが設置されており、このためカレラは非常にすっきりとした印象を与えます。
カレラの初代モデルにはたくさんの異なる種類がありました。 カレラ30 Ref.7753と カレラ45 Ref.3647には、9時位置のスモールセコンドと3時位置のミニッツカウンターの2つのインダイヤルが設置されています。この両モデルの違いは、クロノグラフのタイム計測が30分までか、または45分までかという点にあります。これらに対し、カレラ12 Ref.2447の6時位置には3つ目のインダイヤルが使用されており、12時間までのタイム計測が可能です。これら3つのすべてのモデルには、製造年によってバルジュー72、92、もしくは7730の機構が搭載されています。
このモデルシリーズでは保存状態の良い時計が希少で、そのためコレクターに大変注目されています。中古時計の価格は約67万円~140万円になります。
カレラ ダト45 Ref.3147にも、同じく手巻き式の機構ランデロン189が搭載されています。その他のカレラ モデルと異なり、このモデルでは3時位置に45分積算計が設置されており、9時位置にはスモールセコンドに替わって日付表示が備えられています。この時計の価格は約85万円です。
左リューズ – キャリバー11搭載のクロノマティック モデル
カレラ クロノマティック Ref.1153は、自動巻き機構で駆動される初代のクロノグラフの1つです。この時計の中では、ホイヤーがブライトリング、ビューレン、デュボア・デプラと共同で開発したキャリバー11が時を刻んでいます。この機構はまた、オータヴィアやモナコなどのホイヤーが提供する別のモデルにも使用されています。これらの時計の特徴は、リューズがケースの左側に取り付けられていることです。また、ケースはクッション型で、3時と9時位置にミニッツカウンターとアワーカウンターがあり、6時位置には日付が表示されます。保存状態の良い中古のステンレスモデルは、約58万円にてご購入いただけます。さらに、昔F1レーサーによって着用されていた希少なゴールドモデルなどには、573万円ほどの価格が付けられることもあります。
これより低価格なモデルには、カレラ キャリバー15 Ref.1553があります。このモデルに搭載されたキャリバー15はキャリバー11を簡素化した機構で、アワーカウンターは搭載されていません。その代わり、10時位置にはスモールセコンドが配置されています。このシリーズの時計は約47万円にて販売されています。
センター分針と24時間表示
1980年代にホイヤーがテクニーク・ダバンギャルド (TAG) に買収される直前に、同社はレマニア5100搭載のカレラ モデルを発売しました。この時計は飛行機の形をした特徴的なセンター分針ですぐに見分けられます。また、12時位置にある24時間表示も特徴的です。さらにこの時計では、3時位置に日付表示、6時位置にアワーカウンター、9時位置にスモールセコンドが備えられています。
この時代のカレラ モデルの価格は、約26万円 (Ref.510.500)~52万円 (Ref.510.523) になります。ブラックのPVDコーティングが施された珍しいRef.510.511の価格は、約73万円になります。
リ・エディションとキャリバー16でリセット
タグ・ホイヤーは1996年に カレラ1964 リ・エディション を発表しました。ケースサイズ36mmでインダイヤルの構成がトリコンパックスであるこのモデルは、60年代のカレラ12と見た目がほぼ同一です。また、オリジナルモデルと同じくプレキシガラス製湾曲を帯びた風防が使用されています。昔のモデルと違う点は、機構に手巻き式のレマニア1873が搭載されている所です。
ステンレスケースとホワイト (Ref.CS3111)、もしくはブラック (Ref.CS3110) の文字盤を持つこの時計は、約33万円~35万円の価格でご購入いただけます。ブラックの文字盤とホワイトで取り囲まれたインダイヤルのモデルRef.CS3113は、約32万円でお買い求めいただけます。また、18Kイエローゴールドのモデル CS3140には約49万円の価格が付けられます。
リ・エディションにおいて成功を収めたタグ・ホイヤーは、そのすぐ後にカレラ キャリバー16と キャリバー17を発表しました。この両モデルは直径41mmのステンレスケース、両面無反射コーティングが施されたサファイアガラス、自動巻き機構という仕様で製造されました。キャリバー 17にはETA2894-2をベースとし、スモールセコンドと30分積算計が3時と9時位置に、日付表示が6時位置に設置された機構が搭載されました。この時計にはダークグレーとシルバーの2種類の文字盤が提供されており、価格は約36万円~44万円になります。
キャリバー16の中で時を刻むのは、バルジュー7750をベースとしたムーブメントです。文字盤の構成もこの機構が使用される時計においてお馴染みのもの、つまり、6時と12時位置にそれぞれアワーカウンターとミニッツカウンターが、9時位置にはスモールセコンドが、そして日付と曜日表示が3時位置に設置されています。カレラ キャリバー16には、色々なデザインのモデルが提供されています。文字盤の色の種類にはブラック、ブルー、ブラウン、グレー、ホワイトがあり、アプライドの数字が使用されたモデルもあれば、インデックスのモデルもあります。またブレスレットの素材も、ステンレス、レザー、ラバーからご選択いただけます。さらに、クラシックな細いベゼルのモデルと、ややスポーティーな印象を与えるタキメーターベゼルのモデルが提供されています。どのモデルを選んだとしても、未使用品の価格は約36万円~39万円、中古品の価格は約28万円になります。
セイコーベースのキャリバー1887
カレラ キャリバー1887 も、同じく2010年に世に送り出されたモデルです。モデル名でもあるキャリバー1887は、日本の時計メーカーであるセイコーの設計を基本とし、これにタグ・ホイヤーの時計師たちが大幅に手を掛けてたことにより、ホイヤーが自社製キャリバーとしている機構です。その9時位置にはスモール・セコンドが、12時位置にはアワーカウンターが、6時位置にはミニッツカウンターが配置されています。また、同じく6時位置には日付表示用の小窓も備えられています。この機構を内蔵するケースには、41mm、43mm、45mmサイズの3種類が提供されています。一番大型な45mmサイズのモデルで特徴的なのは、時計内の機構が時計回りに90度回転した状態で納められていることです。このため、アワーカウンターとミニッツカウンターの位置は3時と9時位置になり、スモールセコンドは6時位置に移りました。また、リューズとプッシュボタンはケースの上半分である10時、12時、1時の位置に取り付けられました。
サイズ41mm、ポリッシュ加工が施されたベゼルとアプライドのインデックス、ブラックもしくはホワイトの文字盤を持つ1887モデルの価格は、未使用約36万円、中古約25万円になります。また、細身のベゼルとアプライドの数字が使用された43mmモデル、並びに同じく43mmサイズのタキメーターベゼルを搭載するモデルも同じ価格帯でご購入いただけます。直径45mmサイズのケースを持つモデルは、これより格段に高価格になります。このモデルのステンレス素材の時計は、約57万円で販売されています。カーボン素材のモデルには約83万円の価格が付けられます。
GMTとトゥールビヨン搭載の自社製キャリバー ホイヤー01、02
カレラ キャリバー 02T は、間違いなくコレクションを代表するフラグシップモデルです。このモデルは一際モダンにデザインされており、モータースポーツとの関わりがはっきりと表現されています。時計のケースは様々な素材でから成る12個の要素でできており、タグ・ホイヤーの時計師たちによってこれらの要素が自由に組み合わせられます。時計を駆動しているのは、一から新しく開発されたミニッツトゥールビヨン搭載のキャリバーホイヤー02Tです。このクロノグラフ機構の3時と9時位置にはアワーカウンターとミニッツカウンターが設置されており、6時位置にはトゥールビヨンがはっきりと見られます。トゥールビヨンにはタグ・ホイヤー独自開発のグラフェン製ヒゲぜんまいが備えられており、これが文字盤上で独特な演出をしています。また、テンワには夜光塗料スーパールミノバが使用されており、暗い場所で光を放ちます。
様々な素材の組み合わせで出来ているカレラ キャリバー ホイヤー02Tは、モデルによって価格の幅も大きくなります。セラミックケースのモデルは約143万円、ダイヤモンド装飾が施されたステンレスモデルは約448万円にて提供されています。
カレラ キャリバー ホイヤー02シリーズの時計は、比較的安い価格でご購入いただけます。このシリーズの時計にはトゥールビヨンが搭載されていない 自社製キャリバー、ホイヤー02が使用されており、その代わりとして4:30の位置に日付表示が追加されています。いくつかのモデルにはGMT機能が搭載されており、第2タイムゾーンの時刻を表示することが出来ます。モデルの仕様と素材によって、価格は約49万円~53万円になります。
カレラ キャリバー ホイヤー 01 は、02Tモデルと同じくスポーティーなモデルです。この時計のケースの構造も複雑で、ステンレス、チタン、セラミック、カーボン、ゴールドといった素材の組み合わせで作られます。キャリバー1887をさらに発展させた機構である自社製キャリバー ホイヤー01が搭載されており、多くのモデルにおいてサファイアクリスタルケースバックを通してこの機構を眺められます。
主にステンレスやチタン素材から成るモデルは、未使用品で平均約43万円~47万円の価格でご入手いただけます。また、中古品は約36万円になります。これより高価格になるのは、ケラミックやゴールドが使用されたモデルで、その価格はセラミック製で約52万円、ゴールド使用モデルで約101万円になります。2018年に国内では「タグ・ホイヤー 銀座 ブティック」がオープンしました。このブティックは「モジュラー」をテーマする新しいコンセプトを掲げ、時計ディスプレイ上で事由に操作できる「iTAG」などが設置された大変ユニークな店舗です。この銀座ブティックにオープニングに伴い、タグ・ホイヤーカレラ キャリバー ホイヤー02T GINZA モデルとタグ・ホイヤー カレラ キャリバー ホイヤー01 クロノグラフ TOKYOエディションの国内限定特別エディションが発売されました。GINZAモデルはその名からも分かるように自社製キャリバー02Tを搭載するトゥールビヨン クロノグラフで、白地の時計全体に赤のアクセントが際立つデザインです。たったの20本に限定された大変希少なこのモデルの定価は274万円になります。タグ・ホイヤー カレラ キャリバー ホイヤー01 クロノグラフ TOKYOエディションは100本に限定されたクロノグラフで、その配色はブラックの時計全体に赤のアクセントとなっています。ケース内で時を刻むのは自社製キャリバー ホイヤー01で、ケースバックには「TOKYO」の文字が見られます。価格は64万5000円になります。
3針時計のカレラ
タグ・ホイヤーはカレラ コレクションにおいて、いくつかの3針モデルも提供しています。特に カレラ キャリバー5 では、洗練されたスポーティーなカレラモデルにドレスウォッチの優雅な雰囲気が追加されています。時計のサイズには41mm、39mm、36mmの3種類があり、ステンレスとコンビモデルで提供されています。モデル名にもなっているキャリバー5はETA2824-2をベースとした機構で、小さめの両モデルにおいては3時位置に日付表示が設置されています。41mmサイズのモデルでは、さらに曜日を表示する小窓が取り付けられています。未使用のキャリバー5モデルの価格は、どのサイズの時計でも約19万円~22万円になります。コンビモデルの価格は平均約35万円です。
タグ・ホイヤーの時計デザイナーは カレラ キャリバー7 ツインタイム においても定番のカレラデザインを採用していますが、このモデルにはさらにGMT機能が追加されています。この機能は、GMTセンター針とインナーリングに刻まれた24時間スケールによって実現されています。ケース直径41mmのこの時計には、サーキュラーグレイン仕上げが施されたブラック、ホワイト、グレーの文字盤を備えるモデルが提供されており、価格は未使用品で約24万円、中古品はそれより数万円安くご入手いただけます。
カレラ キャリバー8も、同じく第2タイムゾーンの時刻を表示します。また、6時位置には時と分を表示するインダイヤルがあります。さらに、ETA2892-A2ベースの自動巻き機構によって12時位置のビッグデイトが実現されています。未使用品の価格は約33万円、中古品は約24万円になります。
タグ・ホイヤーのカレラ キャリバー9は、 女性をターゲットにしたレディースモデルです。この3針時計のサイズは28mmで、ETA2895をベースとした自動巻きキャリバーで駆動されています。完全にステンレス製のモデルに並び、タグ・ホイヤーはダイヤモンド装飾備えるコンビモデルも提供しています。ステンレスモデルの価格は約18万円、ベゼルにダイヤモンド装飾があるコンビモデルの価格は約510万円までになります。
トップ・カテゴリー
その他の腕時計